まつかん物語

組合の
軌跡を紹介
同時期の松山市の動き
- 公共下水道事業計画変更認可(1984年11月)
- 松山市公営企業局 1級配管工資格試験(実技)の実施(1984年10月4日)
- 松山市公営企業局 責任技術者、2級配管工 資格試験(実技)実施(1984年(昭和59年)10月3日)
- 松山市公営企業局 責任技術者、1・2級配管工資格試験(学科)の実施(1984年(昭和59年)10月2日)
- 第24回下水道週間行事 実施(1984年(昭和59年)9月7~13日)
- 第26回水道週間行事 実施(1984年(昭和59年)6月1日~6日)
- 水道移動教室(相談所)「水を大切にする日」の開催(1984年(昭和59年)6月6日、7月4日、8月1日、9月5日、10月3日、1985年(昭和60年)1月9日、2月6日、3月6日)
- 企業局優良公認業者表彰式 開催(1984年(昭和59年)5月15日)
- 「水を大切にする日」を制定(毎月第1水曜日)(1984年(昭和59年)4月20日)
- 節水コマの全戸取付けを促進(1984年(昭和59年)~1986年(昭和61年))
同時期の社会の動き
- つくば科学万博 開催(1985年(昭和60年)3月)
- 新紙幣発行 一万円:福沢諭吉、五千円:新渡戸稲造、千円:夏目漱石(1984年(昭和59年)11月)
- グリコ・森永事件(1984年(昭和59年)3月)