松山市管工事業協同組合 官公需的確組合|愛媛県松山市で水回り、配管周りはお任せください

松山市の水道をはじめ水まわりの設備などの工事に長い歴史と
信頼のできる実績がある松山市管工事業協同組合

まつかん物語

組合の軌跡・歩みを紹介

組合の
軌跡を紹介

年表-組合と市・社会の歩み-

組合のあゆみ 関連団体の動き 松山市の動き 社会の動き
1920
  • 一般下水道第一期事業完了
    (1920年/大正9年)
    着手:1916年/大正5年
  • 昭和天皇が即位
    (1926年/昭和元年12月25日)
1930
  • 三津浜上水道給水開始
    (1931年/昭和6年4月1日)
  • 一般下水道第二期事業完了
    (1935年/昭和10年)
    着手:1921年/大正10年
  • 道後湯之町上水道給水開始
    (1936年/昭和11年1月6日)
  • 東京飛行場(羽田空港)開港
    (1931年/昭和6年6月)
  • 第1回芥川賞・直木賞が決定
    (1935年/昭和10年8月)
1940
  • 昭和南海地震
    (1946年/昭和21年12月)
  • 湯川秀樹氏 日本人初のノーベル物理学賞受賞
    (1949年/昭和24年)
1950
  • 工業用水道が完成
    (1952年/昭和27年8月30日)
  • 松山市内の給水開始
    (1953年/昭和28年3月)
  • 公営企業体として水道局発足
    (1953年/昭和28年4月)
  • 松山市下水道課を設置
    (1958年/昭和33年11月)
  • 日本が国際連合に加盟
    (1956年/昭和31年12月)
  • 南極観測隊が南極大陸初上陸 昭和基地設立
    (1957年/昭和32年1月)
  • 東京タワー完成、一万円札(聖徳太子)初発行
    (1958年/昭和33年12月)
1960
  • 愛媛県管工事工業協会設立
    (1960年/昭和35年5月15日)
    会員78社
  • 上水道創設事業が完了
    (1961年/昭和36年3月)
    着手:1944年/昭和19年8月
  • 公営企業局 発足
    (1961年/昭和36年9月)
    上水道、工業用水道、ガスの3事業を運営
  • 下水道処理場の通水式挙行及び簡易処理開始
    (1962年/昭和37年7月)
  • 公営企業局 責任技術者試験 実施
    (1963年/昭和38年3月)
    番町小学校
  • 企業局主催 硬質塩化ビニール管接合実技講習会開催
    (1965年/昭和40年6月)
    会場:市消防署
  • 上水道第1次拡張事業完了
    (1966年/昭和41年12月)
    着手:1962年/昭和37年4月
  • 水道に直結する特殊器具取扱い要綱説明会 開催
    (1967年/昭和42年2月)
    会場:新玉公民館
  • 石手川ダムの起工式
    (1968年/昭和43年12月)
  • カラーテレビ本放送開始
    (1960年/昭和35年9月)
  • 第2室戸台風
    (1961年/昭和36年9月)
  • キューバ危機
    (1962年/昭和37年10月)
  • ケネディ米大統領暗殺、新千円札登場
    (1963年/昭和38年11月)
  • 東海道新幹線東京-大阪間営業開始、東京オリンピック開催
    (1964年/昭和39年10月)
  • 日韓基本条約調印
    (1965年/昭和40年6月)
  • ビートルズ来日
    (1966年/昭和41年6月)
  • 全日空機YS-11 松山沖墜落
    (1966年/昭和41年11月)
  • ヨーロッパ共同体(EC)発足
    (1967年/昭和42年7月)
  • 3億円強奪事件
    (1968年/昭和43年12月)
  • 東名高速道開通
    (1969年/昭和44年5月)
  • アポロ11号人類初の月面有人着陸
    (1969年/昭和44年7月)
1970
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター社団法人の設立登記
    (1971年(昭和46年)7月30日)
  • 日本水道工事業協同組合連合会から全国管工事業協同組合連合会に名称変更
    (1971年/昭和46年8月10日)
  • 松山地区クレーンリース協会 設立
    (1972年/昭和47年3月)
  • 社団法人愛媛県建築設備協会 設立
    (1975年/昭和50年4月23日)
  • 愛媛県管工事工業協会が愛媛県管工事業連合会に改組
    (1976年/昭和51年2月1日)
    11組合、207社(松山組合:28社)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター「愛媛県し尿浄化槽取扱指導要綱」施行
    (1977年/昭和52年2月1日)
    浄化槽設置届出の事前指導開始
  • 愛媛県管工事業連合会解散 愛媛県管工事協同組合連合会設立
    (1979年/昭和54年5月1日)
    愛媛県知事より中小企業等協同組合法に基づく設立認可(11団体、所属員311社)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター 松山支部設立
    (1979年/昭和54年8月6日)
  • 市之井手浄水場竣工式 開催
    (1972年/昭和47年5月)
    着手:1969年/昭和44年4月
  • 市之井手浄水場 給水開始
    (1972年/昭和47年9月)
  • 石手川ダム 完成
    (1973年/昭和48年3月)
  • 下水道部を設置
    (1973年/昭和48年4月)
    ※下水道業務課、下水道建設課の二課
  • 市之井手浄水場 全工事が完了
    (1974年/昭和49年6月30日)
  • 中央浄化センター(増設分)の供用開始
    (1974年/昭和49年7月)
  • 下水道2課に建設部3課を加えて都市整備部とする
    (1976年/昭和51年7月)
  • 寒波到来により水道施設の凍結事故多発 修繕対応
    (1977年/昭和52年2月7日、2月16~18日)
    2月7日最低気温マイナス4.1℃、2月16日から18日最低気温が連日マイナス5℃以下を記録
  • 上水道第2次拡張事業を完了
    (1977年/昭和52年3月31日)
    着手:1967年/昭和42年3月
  • 企業局西部事業所新築落成式 開催
    (1978年/昭和53年1月18日)
  • 高井神田浄水場完成
    (1978年/昭和53年3月31日)
  • 松山市政施行90周年記念式典 開催(松山市民会館)
    (1979年/昭和54年2月21日)
  • 機構改革により下水道建設課が公共下水道課と河川水路課となる
    (1979年/昭和54年7月)
  • 日本初の人工衛星「おおすみ」打上げ成功
    (1970年/昭和45年2月)
  • 日本万国博覧会(大阪万博)開催、日航機「よど号」ハイジャック
    (1970年/昭和45年3月)
  • 浅間山荘事件
    (1972年/昭和47年2月)
  • 山陽新幹線大阪-岡山間開業
    (1972年/昭和47年3月)
  • 沖縄県発足
    (1972年/昭和47年5月)
  • 第一次オイルショック
    (1973年/昭和48年10月)
  • 巨人軍長島茂雄引退
    (1974年/昭和49年10月)
  • ロッキード事件
    (1976年/昭和51年2月)
  • 円高、日米経済摩擦
    (1977年/昭和52年)
  • 日米漁協協定調印(200カイリ漁協水域の最初の協定)
    (1977年/昭和52年2月)
  • 日本赤軍による日航機ハイジャック
    (1977年/昭和52年9月)
  • 新東京国際空港(成田国際空港)開港
    (1978年/昭和53年5月)
  • 宮城県沖地震
    (1978年/昭和53年6月)
    マグニチュード7.4、人口50万人以上の都市が初めて経験した都市型地震
  • 日中平和友好条約調印
    (1978年/昭和53年8月)
  • 円高騰、構造不況
    (1978年/昭和53年10月)
    1ドル195円
  • 東京で先進国首脳会議(東京サミット)開催
    (1979年/昭和54年5月)
  • KDD事件
    (1979年/昭和54年10月)
1980
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター 厚生大臣指定検査機関として浄化槽「法定検査」事業開始
    (1981年/昭和56年1月30日)
  • 中予浄化槽管理協同組合 設立
    (1983年/昭和58年3月)
    (34社)
  • 「浄化槽法」の施行
    (1985年/昭和60年10月1日)
    「愛媛県浄化槽保守点検業登録条例」、 「愛媛県浄化槽取扱指導要綱」施行
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター「浄化槽登録業者指導事業」の受託事業開始
    (1985年/昭和60年11月15日)
  • 松山地区クレーンリース協会が「愛媛県クレーン建設業協会」に名称変更
    (1986年/昭和61年2月)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター「法定検査」事業開始
    (1986年/昭和61年4月1日)
    (愛媛県知事指定検査機関として)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 法人化10周年並びに創立30周年記念式典 開催
    (1989年(平成元年)5月24日)
  • 愛媛県クレーン建設業協会 「愛媛中予クレーン協同組合」に組織変更
    (1989年/平成元年5月)
    愛媛東予クレーン協同組合と相互庸車協定を締結
  • かきつばた浄水場完成
    (1980年/昭和55年5月31日)
  • 漏水防止対策事業(5ヶ年計画)が始動
    (1982年/昭和57年4月1日)
  • 上水道第3次拡張事業を完了
    (1983年/昭和58年3月31日)
    着手:1976年/昭和51年1月
  • 「水を大切にする日」を制定(毎月第1水曜日)
    (1984年/昭和59年4月20日)
  • 節水コマの全戸取付けを促進
    (1984年/昭和59年~1986年/昭和61年)
  • 水道移動教室(相談所)開催
    (1984年/昭和59年6月~10月、1985年/昭和60年1月~3月)
    昭和59年6月から10月、昭和60年1月から3月の第一水曜日「水を大切にする日」
  • 公共下水道事業計画変更認可
    (1984年昭和59年11月)
    ※西部処理区の追加
  • 渇水対応事業 実施 
    (1985年/昭和60年1月23日~)
    節水コマ取付、大口需要家のバルブ調整
  • 公道面漏水修理作業に伴う机上研修会 開催
    (1986年/昭和61年11月21日)
  • 公道面漏水修理実技講習会 開催
    (1986年/昭和61年12月5日)
  • 興居島海底送水管布設工事が完成
    (1987年/昭和62年3月10日)
    着手:1986年/昭和61年9月
  • 漏水防止総合対策事業を完了
    (1987年/昭和62年3月31日)
    有収率89.62%達成
  • 企業局水道資料館が開館
    (1987年/昭和62年4月1日)
  • 興居島地区の給水事業完成 全島給水開始
    (1989年(平成元年)4月)
  • 企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1989年(平成元年)5月18日)
  • 第31回水道週間行事 実施
    (1989年(平成元年)6月1日~6日)
  • 第29回下水道週間行事 実施
    (1989年(平成元年)9月7~13日)
  • 松山市公営企業局 技能試験(学科・実技)実施
    (1989年(平成元年)10月23日~25日)
    (10/23…学科試験、10/24・25…実技試験)
  • 松山市制施行100周年記念式典 開催
    (1989年(平成元年)11月18日)
  • イラン・イラク全面戦争
    (1980年/昭和55年9月)
  • レーガン米大統領就任
    (1981年(昭和56年)1月)
  • 米国スペースシャトル「コロンビア号」打上成功
    (1981年(昭和56年)4月)
  • 福井謙一氏 ノーベル化学賞受賞
    (1981年(昭和56年)12月)
  • ホテル・ニュージャパン火災
    (1982年(昭和57年)2月)
  • 羽田沖で日航機墜落
    (1982年(昭和57年)2月)
  • 500円硬貨発行
    (1982年(昭和57年)4月)
  • 東北新幹線開通
    (1982年(昭和57年)6月)
  • 上越新幹線開通
    (1982年(昭和57年)11月)
  • 日本初の商用通信衛星「さくら2号」打ち上げ
    (1983年(昭和58年)2月)
  • 「東京ディズニーランド」オープン
    (1983年(昭和58年)4月)
  • 日本海中部地震
    (1983年(昭和58年)5月)
  • 三宅島大噴火
    (1983年(昭和58年)10月)
  • グリコ・森永事件
    (1984年(昭和59年)3月)
  • 新紙幣発行 一万円:福沢諭吉、五千円:新渡戸稲造、千円:夏目漱石
    (1984年(昭和59年)11月)
  • つくば科学万博 開催
    (1985年(昭和60年)3月)
  • 民営化によりNTT、JT(日本たばこ産業)発足
    (1985年(昭和60年)4月)
  • 豊田商事会長刺殺事件
    (1985年(昭和60年)6月)
  • 日航ジャンボ機墜落
    (1985年(昭和60年)8月)
  • 男女雇用機会均等法施行
    (1986年(昭和60年)4月)
  • ソ連チェルノブイリ原発事故
    (1986年(昭和61年)4月)
  • 英皇太子夫妻来日(ダイアナ妃ブーム)
    (1986年(昭和61年)5月)
  • 伊豆大島・三原山噴火
    (1986年(昭和61年)11月)
  • 国鉄分割民営化、JRグループ誕生
    (1987年(昭和62年)4月)
  • ブラック・マンデー ニューヨーク株式市場大暴落
    (1987年(昭和62年)10月)
  • 利根川進氏 ノーベル生理学・医学賞受賞
    (1987年(昭和62年)11月)
  • 青函トンネル開業
    (1988年(昭和63年)3月)
  • 瀬戸大橋開通
    (1988年(昭和63年)4月)
  • 昭和天皇崩御、皇太子殿下が即位 元号を「平成」と決定し公布
    (1989年(昭和64年・平成元年)1月)
  • 消費税3%の導入
    (1989年(平成元年)4月)
  • 宇野宗佑内閣成立
    (1989年(平成元年)6月)
  • 中国天安門事件
    (1989年(平成元年)6月)
  • 海部俊樹内閣成立
    (1989年(平成元年)8月)
  • ベルリンの壁崩壊
    (1989年(平成元年)11月)
  • バブル経済、東京市場で過去最高値
    (1989年(平成元年)12月)
1990
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター事務所移転・水質検査室を設置(松山市宮西1丁目5-11 愛媛県宮西ビル)
    (1990年(平成2年)11月1日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター  法人設立20周年記念式典 開催
    (1991年(平成3年)5月25日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター 「小型合併処理浄化槽機能保証制度」導入
    (1993年(平成5年)7月1日)
  • 社団法人愛媛県建築設備協会  創立20周年
    (1994年(平成6年)5月20日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター 松山市において「合併処理浄化槽維持管理費補助事業」を開始
    (1999年(平成11年)4月1日)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 法人化20周年並びに創立40周年記念式典 開催
    (1999年(平成11年)5月28日)
    第21回通常総会及び法人化20周年並びに創立40周年記念式典 (リーガロイヤルホテル新居浜)
  • 「穿孔工事者」資格認定講習会 開催
    (1990年(平成2年)1月24日)
  • 上水道・下水道料金の同時徴収を開始
    (1990年(平成2年)4月1日)
  • 第32回水道週間行事 実施
    (1990年(平成2年)6月1日)
  • 第30回下水道週間行事 実施
    (1990年(平成2年)9月7日~13日)
  • 松山市公営企業局 技能試験(学科・実技)実施
    (1990年(平成2年)10月22日・24日)
    (10/22…学科試験、10/24…実技試験)
  • 「SⅡ型ダクタイル鋳鉄管」接続工法の講習会 開催
    (1990年(平成2年)10月29日)
  • 機械穿孔工事認定講習会(学科・実技) 開催
    (1990年(平成2年)11月27日)
  • 穿孔工事(手動)資格認定講習会 開催
    (1990年(平成2年)11月28日)
  • 機構改革により下水道部を新設
    (1991年/平成3年4月)
    (下水道管理課、下水道建設課、下水道維持課、河川水路課の4課になる)
  • 第33回水道週間行事 実施
    (1991年(平成3年)6月1日・3日)
    給水装置点検サービス
  • 第31回下水道週間行事 実施
    (1991年(平成3年)9月8~14日)
    未水洗家庭の訪問相談
  • 排水設備資格試験(責任技術者・配管工)実施
    (1991年(平成3年)10月30日・31日)
    (10/30…学科、10/31…実技)
  • 松山市公営企業局 技能資格試験 実施
    (1991年(平成3年)11月5日~7日)
    (11/5…学科、11/6…責任・2級実技、11/7…1級実技)
  • 平成3年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1991年(平成3年)11月23日)
  • 「排水設備工事」標準単価改正に伴う講習会 開催
    (1992年(平成4年)2月28日)
  • 上水道第4次拡張事業の完了
    (1992年/平成4年3月31日)
    着手:1986年/昭和61年4月
  • 西部浄化センター供用開始、通水式 開催
    (1992年(平成4年)5月7日)
    着手:平成元年 5/7…西部浄化センター通水式 開催
  • 松山市公営企業局 第4次拡張工完成・竣工式 開催
    (1992年(平成4年)5月14日)
    5/14…湯山地区給水事業竣工式 開催
  • 平成4年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1992年(平成4年)5月18日)
  • 第34回水道週間行事 実施
    ( 1992年(平成4年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 第32回下水道週間行事 実施
    (1992年(平成4年)9月8日~14日)
    (未水洗家庭の訪問相談)
  • 穿孔工事(手動)資格認定講習会 開催
    (1992年(平成4年)9月25日)
  • 公営企業局給水サービス課が竹原浄水場内に移転 業務開始
    (1993年(平成5年)1月25日)
  • アクアパークモデル事業の採択(中央浄化センター上部覆蓋・都市公園)
    (1993年(平成5年)3月)
  • 機構改革により「下水道建設課」が第1課と第2課に分かれ、5課体制となる
    (1993年/平成5年4月1日)
  • 平成5年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1993年(平成5年)5月18日)
  • 第33回水道週間行事 実施
    (1993年(平成5年)6月1日)
  • 受水槽式給水の設計施工に基づく講習会  開催
    (1993年(平成5年)8月20日)
  • 平成5年度下水道事業協力者表彰式 開催
    (1993年(平成5年)8月31日)
  • 第33回下水道週間行事 実施
    (1993年(平成5年)9月8日~14日)
    未水洗家庭の訪問相談他
  • 松山市公営企業局技能資格試験 1・2級 配管工、責任技術者(学科・実技)実施
    (1993年(平成5年)11月8日~10日)
  • 松山市公営企業局 技能資格試験 ガス責任技術者・ 配管工(学科・実技)実施
    (1993年(平成5年)11月8日・10日)
  • 穿孔工事(手動)資格認定講習会 開催
    (1994年(平成6年)1月19日)
  • 松山市公営企業局 部制を導入(2部10課2室)
    (1994年(平成6年)4月1日)
  • 機構改革により下水道部が6課体制になる(下水道建設第1課と第2課から第3課が分離)
    (1994年(平成6年)4月1日)
  • 第36回水道週間行事 実施
    (1994年(平成6年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 異常渇水で時間給水を開始(給水開始以来 初)
    (1994年(平成6年)7月26日~11月26日)
  • 平成6年度下水度事業協力者表彰式 開催
    (1994年(平成6年)8月30日)
  • 中級処理施設代替施設(標準活性汚泥法)の 供用開始
    (1994年(平成6年)9月)
  • 第34回下水道週間行事 実施
    (1994年(平成6年)9月8日~14日)
    排水設備診断他
  • 松山市公営企業局 技能資格試験 1・2級配管工、責任技術者(学科・実技)実施
    (1994年(平成6年)11月7日・21日・22日)
  • 松山市公営企業局 技能資格試験 ガス責任技術者・配管工(学科・実技)実施
    (1994年(平成6年)11月7日・22日)
  • 平成6年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1994年(平成6年)11月23日)
  • 排水設備工事「責任技術者」試験 実施
    (1994年(平成6年)11月27日)
  • 阪神・淡路大震災で「神戸市」に水道施設復旧支援班を派遣
    (1995年(平成7年)1月31日~3月1日)
  • 「松山市下水道整備基本構想」の策定
    (1995年(平成7年)3月)
  • 第37回水道週間行事 実施
    (1995年(平成7年)6月5日・6日)
    給水装置点検サービス
  • 平成7年度下水度事業協力者表彰式 開催
    (1995年(平成7年)8月31日)
  • 第35回下水道週間行事 実施
    (1995年(平成7年)9月8日~14日)
    未水洗家庭の訪問相談他
  • 「節水型都市づくり大綱」を策定
    (1995年(平成7年)10月1日)
  • 平成7年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1995年(平成7年)11月23日)
  • 公共下水道事業計画変更認可(北部処理区の追加) 
    (1995年(平成7年)12月)
  • 第38回水道週間行事 実施
    (1996年(平成8年)6月3日・4日)
    給水装置点検サービス
  • 平成8年度下水度事業協力者表彰式 開催
    (1996年(平成8年)8月29日)
  • 第36回下水道週間行事 実施
    (1996年(平成8年)9月8日~14日)
    未水洗家庭の訪問相談他
  • 「松山市石手川流域に係る水道水源の水質の保全に関する条例」の制定
    (1996年(平成8年)9月30日)
  • 水道水源水質保全条例制定記念行事(石手川ダム上流域の河川清掃)開催
    (1996年(平成8年)10月12日)
  • 平成8年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1996年(平成8年)11月23日)
  • 穿孔工事(手動)資格認定講習会 開催
    (1996年(平成8年)12月25日)
  • 「家庭用バスポンプ等」の補助制度を開始
    (1997年(平成9年)6月1日)
  • 公共下水道事業計画 変更認可(中央・西部処理区の区域拡張)
    (1997年(平成9年)6月)
  • 第39回水道週間行事 実施
    (1997年(平成9年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 公共施設等の漏水点検の実施(毎月第一水曜日:水を大切にする日)合計7回
    (1997年(平成9年)7月2日~1998年(平成10年)1月7日 ※毎月 合計7回)
  • 第37回下水道週間行事 実施
    (1997年(平成9年)9月9~11日)
    排水設備診断
  • 「ハンディターミナル」による水道検針業務 開始
    (1997年(平成9年)10月1日)
  • 「水道水源水質保全条例」制定 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (1997年(平成9年)10月19日)
  • 平成9年度下水度事業協力者表彰式 開催
    (1997年(平成9年)11月23日)
  • 平成9年度企業局優良公認業者表彰式 開催
    (1997年(平成9年)11月23日)
  • 「松山市水道事業 給水条例」の全部改正
    (1997年(平成9年)12月19日)
  • 水道法改正に伴う「経過措置説明会」の開催
    (1998年(平成10年)3月11日)
  • 松山市公営企業局「2部制」の廃止
    (1998年(平成10年)4月1日)
  • 第40回水道週間行事 実施
    (1998年(平成10年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 渇水に伴う対応事業の実施
    (1998年(平成10年)7月・9月)
    節水ステッカー貼付PR・大口需要者給水抑制の要請
  • 「アクアパークモデル事業」が、第7回建設大臣賞(いきいき下水道賞・地域環境創設部門)を受賞
    (1998年(平成10年)9月)
  • 第38回下水道週間行事 実施
    (1998年(平成10年)9月8~10日)
    排水設備診断
  • 市営ガス事業を「四国ガス㈱」へ事業譲渡
    (1998年(平成10年)10月1日)
  • 排水設備責任技術者(県下統一)切替講習会 開催
    (1998年(平成10年)10月13日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (1998年(平成10年)11月8日)
  • 「PEろくろ継手一体サドル分水栓」の実演・講習会 開催
    (1998年(平成10年)11月11日)
    企業局長泉分室
  • 平成10年度下水度事業協力者表彰式 開催
    (1998年(平成10年)11月23日)
  • 平成10年度企業局優良指定給水装置工事事業者表彰式 開催
    (1998年(平成10年)11月23日)
  • 松山市制施行110周年記念式典 開催
    (1999年(平成11年)1月29日)
  • 第41回水道週間行事 実施
    (1999年(平成11年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 市之井手浄水場25周年記念「まつやま水道まつり」 開催
    (1999年(平成11年)6月6日)
  • 第39回下水道週間行事 実施
    (1999年(平成11年)9月8日~10日)
    排水設備診断
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (1999年(平成11年)11月21日)
  • 平成11年度下水道事業協力者表彰式 開催
    (1999年(平成11年)11月23日)
  • 平成11年度企業局優良指定給水装置工事事業者表彰式 開催
    (1999年(平成11年)11月23日)
  • 「コンピュータ西暦2000年問題」の危機管理対応
    (1999年(平成11年)12月31日~2000年(平成12年)1月1日)
  • 秋篠宮殿下紀子様ご成婚
    (1990年(平成2年)6月)
  • 統一ドイツ誕生
    (1990年(平成2年)10月)
  • 天皇陛下即位の礼
    (1990年(平成2年)11月)
  • 湾岸戦争勃発
    (1991年(平成3年)1月)
  • 日米貿易交渉で牛肉・オレンジ輸入自由化開始
    (1991年(平成3年)4月)
  • 法定労働時間が「週44時間」へ
    (1991年(平成3年)4月)
  • 雲仙普賢岳噴火  大規模な火砕流発生
    (1991年(平成3年)6月)
  • 宮沢喜一内閣成立
    (1991年(平成3年)11月)
  • ソビエト連邦崩壊
    (1991年(平成3年)12月)
  • 暴力団対策法施行
    (1992年(平成4年)3月)
  • PKO法が成立
    (1992年(平成4年)6月)
  • 日本人初の宇宙飛行士  毛利さん宇宙へ
    (1992年(平成4年)6月)
  • サッカー・Jリーグ発足
    (1993年(平成5年)5月)
  • 皇太子殿下雅子様ご成婚
    (1993年(平成5年)6月)
  • 北海道南西沖地震
    (1993年(平成5年)7月)
  • 細川護煕内閣成立
    (1993年(平成5年)8月)
  • 羽田孜内閣成立
    (1994年(平成6年)4月)
  • 村山富一内閣成立
    (1994年(平成6年)6月)
  • 関西国際空港開港
    (1994年(平成6年)9月)
  • 大江健三郎氏 ノーベル文学賞受賞
    (1994年(平成6年)10月)
  • 阪神・淡路大震災発生
    (1995年(平成7年)1月)
  • 東京地下鉄サリン事件発生
    (1995年(平成7年)3月)
  • PL(製造物責任)法 施行
    (1995年(平成7年)7月)
  • PHSサービス開始
    (1995年(平成7年)7月)
  • 新食糧法施行 米の自由化スタート
    (1995年(平成7年)11月)
  • 橋本龍太郎内閣成立
    (1996年(平成8年)1月)
  • 三菱銀行・東京銀行が合併 東京三菱銀行発足
    (1996年(平成8年)4月)
  • O-157食中毒汚染 大阪市堺市で患者数9,000人超え
    (1996年(平成8年)7月)
  • 第78回全国高校野球選手権大会 松山商業高校優勝
    (1996年(平成8年)8月)
  • 小選挙区比例代表並立制で初の選挙
    (1996年(平成8年)10月)
  • 消費税5%に引き上げ
    (1997年(平成9年)4月)
  • 法定労働時間が「週40時間」へ
    (1997年(平成9年)4月)
  • 北海道拓殖銀行 経営破綻
    (1997年(平成9年)4月)
  • 地球温暖化防止京都会議
    (1997年(平成9年)12月)
  • 長野冬季オリンピック開催
    (1998年(平成10年)2月)
  • 明石海峡大橋 開通
    (1998年(平成10年)4月)
  • 金融監督庁発足
    (1998年(平成10年)6月)
  • 小渕恵三内閣成立
    (1998年(平成10年)7月)
  • しまなみ海道 開通
    (1999年(平成11年)5月)
  • 東海村核燃料工場で臨界事故
    (1999年(平成11年)9月)
  • 西暦2000年問題(Y2K)
    (1999年(平成11年)12月)
2000
  • 愛媛県管工事協同組合連合会「ホームページ」を開設
    (2000年(平成12年)10月)
  • 「改正浄化槽法」施行(原則単独処理浄化槽の新設禁止)
    (2001年(平成13年)4月1日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター  法人設立30周年記念式典 開催
    (2001年(平成13年)5月26日)
  • 社団法人愛媛県建築設備協会が「社団法人愛媛県空調衛生設備業協会」に名称変更
    (2002年(平成14年)6月6日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター「 一括契約(保守点検・清掃・法定検査)」のモデル事業 開始
    (2003年(平成15年)4月1日)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 愛媛県知事から職業能力開発促進法に基づく事業内職訓練の認定を受け「職業訓練校」を開校
    (2003年(平成15年)5月)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 愛媛県知事と「災害時における水道施設復旧作業の応急対策への協力に関する協定書」を締結
    (2003年(平成15年)12月)
  • 社団法人愛媛県空調衛生設備業協会 創立30周年
    (2004年(平成16年)5月7日)
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター「支部名称・管轄区域変更」
    (2005年(平成17年)4月1日)
    三島支部→四国中央支部、西条管区支部→西条支部、東宇和支部→西予支部
  • 「浄化槽法」の一部改正 施行
    (2006年(平成18年)2月1日)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 「愛媛県本町ビル」へ事務所移転
    (2008年(平成20年)4月)
    愛媛県所有の「愛媛県本町ビル2階」
  • 中予浄化槽管理協同組合 官公需適格組合証明を取得
    (2008年(平成20年)7月)
    四国経済産業局より官公需適格組合証明を取得
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 法人化30周年並びに創立50周年記念式典 開催
    (2009年(平成21年)5月29日)
  • 全国管工事業協同組合連合会が日本水道協会と応急復旧活動の応援協力に関する覚書 締結
    (2009年(平成21年)6月17日)
  • 松山市議会110周年記念事業式典 開催
    (2000年(平成12年)1月18日)
  • 第42回水道週間行事 実施
    (2000年(平成12年)6月1日・2日)
    給水装置点検サービス
  • 「雨水貯留施設」の助成制度を開始
    (2000年(平成12年)7月1日)
  • 第40回下水道週間行事 実施
    (2000年(平成12年)9月6日~8日)
    排水設備診断
  • 水道用資材等の採用及び改正に伴う講習会  開催
    (2000年(平成12年)10月25日)
    ダクタイル鉄管NS形・レジンコンクリート(長泉水源地)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2000年(平成12年)11月26日)
  • 「新・松山市下水道整備基本構想」の 策定
    (2001年(平成13年)3月)
  • 「芸予地震」の被災に伴う水道施設等の復旧対応
    (2001年(平成13年)3月24日~25日)
    3/24~25組合員協力 給水車の運転従事、水道施設修繕工事
  • 第43回水道週間行事 実施
    (2001年(平成13年)6月4日・5日)
    ◇内容:給水装置点検サービス
  • 第41回下水道週間行事 実施
    (2001年(平成13年)9月5日~7日)
    ◇内容:排水設備診断
  • 西部浄化センター汚泥焼却炉 完成
    (2001年(平成13年)10月)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2001年(平成13年)11月4日)
  • 「北条市クリプトスポリジウム菌」の水道混入事故に関する支援活動 実施
    (2002年(平成14年)1月11日~12日)
  • 市長部局に「水資源担当部長付」を設置
    (2002年(平成14年)4月1日)
  • 第44回水道週間行事 実施
    (2002年(平成14年)6月1日~7日)
  • 第42回下水道週間行事 実施
    (2002年(平成14年)9月9日~13日)
  • 「食器洗い乾燥機」への補助制度を開始
    (2002年(平成14年)10月15日)
  • 渇水対策事業(大口需要者への給水抑制作業)の実施
    (2002年(平成14年)10月29日~31日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2002年(平成14年)11月24日)
  • 公営企業局「経営基盤改革への基本計画」 を発表
    (2003年(平成15年)2月24日)
  • 「第9次松山市下水道整備五箇年計画」の策定
    (2003年(平成15年)3月)
  • 公営企業局の組織を整備し、「水管理センター」と「水道サービス課」を設置
    (2003年(平成15年)4月1日)
  • 「災害時における水道の応急給水及び復旧作業に関する協定書」を管工事組合と締結
    (2003年(平成15年)4月1日)
  • 第45回水道週間行事 実施
    (2003年(平成15年)6月3日・4日)
    ◇内容:給水装置点検サービス
  • 第43回下水道週間行事 実施
    (2003年(平成15年)9月8日~10日)
    ◇内容:排水設備診断、公園下水桝の清掃
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2003年(平成15年)11月16日)
  • 公営企業局の組織を整備し「企画総務課」と「経営管理課」を設置
    (2004年(平成16年)4月1日)
  • 第46回水道週間行事 実施
    (2004年(平成16年)6月1日~3日)
    ◇内容:給水装置点検サービス、公園の給水装置の点検
  • 企業局事故対策訓練 実施
    (2004年(平成16年)6月7日)
  • 第44回下水道週間行事 実施
    (2004年(平成16年)9月5日)
    ◇内容:公園下水桝の清掃
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2004年(平成16年)11月28日)
  • 松山市・北条市・中島町が合併
    (2005年(平成17年)1月1日)
    合併により、北条下水道を引継ぎ
  • 松山市合併記念式典 開催
    (2005年(平成17年)2月12日)
  • 市之井手浄水場運転管理業務・上水道料金徴収業務を民間委託
    (2005年(平成17年)4月1日)
  • NS形ダクタイル鋳鉄管(φ500~φ1000㎜)説明会 開催
    (2005年(平成17年)4月13日)
  • 第47回水道週間行事 実施
    (2005年(平成17年)6月1日・2日)
  • 第45回下水道週間行事 実施
    (2005年(平成17年)9月8日~12日)
    ◇内容:排水設備診断
  • 北部浄化センター供用開始
    (2005年(平成17年)10月)
    着手:平成11年
  • 「かきつばた浄水場・高井神田浄水場」膜ろ過施設等の整備事業にDBO方式を採用
    (2005年(平成17)年12月)
  • 北条地区 上水道第9次拡張事業(一部)完成
    (2006年(平成18年)4月)
  • 西中島地区 再編維持事業(西中島浄水場)完成
    (2006年(平成18年)4月)
  • 中野簡易水道 新設事業(中野浄水場)完成
    (2006年(平成18年)4月)
  • 第48回水道週間行事 実施
    (2006年(平成18年)6月1日・2日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2006年(平成18年)11月26日)
  • 第49回水道週間行事 実施
    (2007年(平成19年)6月3日~5日)
  • 「緊急用貯水槽」の合同操作訓練 開催
    (2007年(平成19年)8月23日・28日・30日)
    「災害時等発生時」における応急給水を目的にした訓練 8/23…松山市立道後中学校・8/28…松山市立新玉小学校・8/30…松山市立勝山中学校
  • 第47回下水道週間行事 実施
    (2007年(平成19年)9月9日)
  • 松山市下水道事業「経営改善懇談会」の設置
    (2007年(平成19年)10月)
  • 下水道イメージキャラクターに「かめまるくん」決定
    (2007年(平成19年)10月)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2007年(平成19年)12月2日)
  • 「第3次松山市下水道整備基本構想」・「第10次松山市下水道整備五箇年計画」の策定
    (2008年(平成20年)2月)
  • 「大規模水道管路事故対策」合同訓練 実施
    (2008年(平成20年)2月7日)
    長泉水源地
  • 松山市下水道事業「経営改善懇談会」の廃止
    (2008年(平成20年)3月)
  • 公共下水道事業に「企業会計」方式の導入
    (2008年(平成20年)4月)
  • 松山市下水道事業「経営審議会」の設置
    (2008年(平成20年)4月)
  • 「かきつばた浄水場・高井神田浄水場」膜ろ過施設が完成
    (2008年(平成20年)4月)
  • 公営企業局「北条分室」を廃止
    (2008年(平成20年)4月)
  • 第50回水道週間行事 実施
    (2008年(平成20年)6月4日・5日)
    給水装置の点検
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2008年(平成20年)8月19日)
  • 平成20年度松山市総合防災訓練 実施
    (2008年(平成20年)8月28日)
    松山市立三津浜小学校 校庭
  • 第48回下水道週間行事 「親子かめまるくん」教室 開催
    (2008年(平成20年)9月6日)
    久米小学校 体育館
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2008年(平成20年)11月16日)
  • 松山市制施行120周年記念式典 開催
    (2009年(平成21年)2月14日)
  • 公営企業局「緊急参集訓練」実施
    (2009年(平成21年)2月21日)
    ◇訓練場所:企業局 市之井手浄水場
  • 公営企業局「水道ビジョンまつやま2009」の公表
    (2009年(平成21年)3月25日)
  • 公営企業局「水質管理棟」が完成
    (2009年(平成21年)3月31日)
  • 西部浄化センター「高度処理施設」供用開始、完成式 開催
    (2009年(平成21年)5月8日)
  • 公営企業局「水質管理棟」完成式 開催
    (2009年(平成21年)5月28日)
  • 第51回水道週間行事 実施
    (2009年(平成21年)6月3日・4日)
  • 水道イメージキャラクターに「ぽっちゃん」決定
    (2009年(平成21年)8月20日)
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2009年(平成21年)8月21日)
  • 平成21年度松山市総合防災訓練 実施
    (2009年(平成21年)8月27日)
    ◇訓練場所:松山市堀江小学校校庭
  • 第49回下水道週間行事「親子かめまるくん」教室 開催
    (2009年(平成21年)9月12日)
  • 公共下水道事業の経営健全化のための「ガイドライン」の策定・公表
    (2009年(平成21年)10月)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2009年(平成21年)11月8日)
  • 日本で初めてG7開催
    (2000年(平成12年)1月)
  • 国内失業率過去最悪4.9%
    (2000年(平成12年)3月)
  • 有珠山噴火、三宅島噴火
    (2000年(平成12年)3月)
  • 淡路花博覧会開催
    (2000年(平成12年)3月~9月)
  • 森喜朗内閣成立
    (2000年(平成12年)4月)
  • 介護保険制度スタート
    (2000年(平成12年)4月)
  • 沖縄サミット開催、 新紙幣二千円札 発行
    (2000年(平成12年)7月)
  • シドニーオリンピック開催
    (2000年(平成12年)9月)
  • 「IT基本法」施行
    (2001年(平成13年)1月)
  • えひめ丸(宇和島水産高等学校実習船)事故
    (2001年(平成13年)2月)
  • 「芸予地震」発生 松山市震度5強
    (2001年(平成13年)3月)
    瀬戸内海安芸灘を震源として発生
  • 小泉純一郎内閣成立
    (2001年(平成13年)4月)
  • 米国同時多発テロ事件
    (2001年(平成13年)9月)
  • 野依良治氏 ノーベル化学賞受賞
    (2001年(平成13年)10月)
  • ETC(料金所ノンストップ自動料金収受システム)導入
    (2001年(平成13年)11月)
  • 中央省庁(1府12省庁)再編
    (2002年(平成14年)1月)
  • ヨーロッパで新通貨ユ―ロ流通 開始
    (2002年(平成14年)1月)
  • ペイオフ制度スタート
    (2002年(平成14年)4月)
  • 日韓共催FIFAワールドカップ 開催
    (2002年(平成14年)6月)
  • 小柴昌俊氏 ノーベル物理学賞受賞
    (2002年(平成14年)9月)
  • 田中耕一氏 ノーベル化学賞受賞
    (2002年(平成14年)9月)
  • SARS(重症急性呼吸器症候群)が世界的に流行
    (2003年(平成15年)3月)
  • イラク戦争勃発
    (2003年(平成15年)3月)
  • 「日本郵政公社」発足
    (2003年(平成15年)4月)
  • 商法一部改正(最低資本金制度の 特例措置)施行
    (2003年(平成15年)4月)
  • 有事関連法案が成立
    (2003年(平成15年)6月)
  • セーフガード(緊急輸入制限措置)発動
    (2003年(平成15年)8月)
  • 第76回選抜高校野球「済美高校優勝」
    (2004年(平成16年)4月)
  • 新潟中越地震M6.8 最大震度6強
    (2004年(平成16年)10月)
  • 新紙幣発行 一万円:福沢諭吉、五千円:樋口一葉、千円:野口英世
    (2004年(平成16年)11月)
  • 自動車リサイクル法施行
    (2005年(平成17年)1月)
  • 中部国際空港開港
    (2005年(平成17年)2月)
  • 愛知万博(愛地球博 EXPO2005)開催
    (2005年(平成17年)3月)
  • 個人情報保護法施行
    (2005年(平成17年)4月)
  • 尼崎JR福知山線脱線事故
    (2005年(平成17年)4月)
  • 日本道路公団分割民営化
    (2005年(平成17年)10月)
  • 平成の大合併50市町誕生
    (2005年(平成17年)10月)
  • 日本郵政株式会社発足
    (2006年(平成18年)1月)
  • トリノ冬季五輪開催
    (2006年(平成18年)2月)
  • しまなみ海道(西瀬戸自動車道) 全線開通
    (2006年(平成18年)4月)
  • ワンセグ放送開始
    (2006年(平成18年)4月)
  • サッカーW杯ドイツ開催
    (2006年(平成18年)6月)
  • 秋篠宮家、悠仁さまご誕生
    (2006年(平成18年)9月)
    皇室41年ぶり男子
  • 安倍晋三首相就任
    (2006年(平成18年)9月)
  • 防衛省発足
    (2007年(平成19年)1月)
  • 全国の高校で履修漏れが発覚
    (2007年(平成19年)1月)
  • 全国瞬時警報システム(Jアラート)運用開始
    (2007年(平成19年)2月)
  • 国民投票法、改正少年法成立
    (2007年(平成19年)5月)
  • 74年ぶり最高気温更新40.9℃
    (2007年(平成19年)8月)
    熱中症死相次ぐ
  • 福田康夫首相就任
    (2007年(平成19年)9月)
  • 郵政民営化
    (2007年(平成19年)10月)
  • 万能細胞(iPS)作製に成功
    (2007年(平成19年)11月)
  • 浅間山噴火
    (2008年(平成20年)2月)
  • 後期高齢者医療制度スタート
    (2008年(平成20年)4月)
  • 中国四川大地震
    (2008年(平成20年)5月)
  • 道路交通法改正、座席全てシートベルト着用義務化
    (2008年(平成20年)6月)
  • 東海北陸道全線開通
    (2008年(平成20年)7月)
  • 北京五輪開催
    (2008年(平成20年)8月)
  • 麻生太郎首相就任
    (2008年(平成20年)9月)
  • リーマン・ショック
    (2008年(平成20年)9月)
  • 南部陽一郎氏・益川敏英氏・小林誠氏 ノーベル物理学賞受賞
    (2008年(平成20年)10月)
  • 下村脩氏 ノーベル化学賞受賞
    (2008年(平成20年)10月)
  • 観光庁発足
    (2008年(平成20年)10月)
  • 高速道路ETC通行料(土日祝日 上限千円)
    (2009年(平成21年)3月)
  • 裁判員制度スタート
    (2009年(平成21年)5月)
  • 国内46年ぶり皆既日食
    (2009年(平成21年)7月)
  • 衆院選で民主党勝利、政権交代
    (2009年(平成21年)8月)
    民主・社民・国新連立政権樹立
  • 鳩山由紀夫首相就任
    (2009年(平成21年)9月)
2010
  • 社団法人愛媛県浄化槽管理センター 「社団法人愛媛県浄化槽協会」へ名称変更
    (2010年(平成22年)6月8日)
  • 中予浄化槽管理協同組合 松山市と「災害時における仮設トイレの設置及びし尿収集業務等の協力に関する協定」締結
    (2011年(平成23年)2月)
  • 社団法人愛媛県浄化槽協会 が「公益社団法人」として事業開始
    (2011年(平成23年)4月1日)
  • 公益社団法人愛媛県浄化槽協会 法人設立40周年記念式典 開催
    (2011年(平成23年)5月28日)
  • 社団法人愛媛県空調衛生設備業協会が一般社団法人に移行
    (2013年(平成25年)4月1日)
  • 一般社団法人愛媛県空調衛生設備業協会 創立40周年
    (2014年(平成26年)5月28日)
  • 公益社団法人愛媛県浄化槽協会 松山支部設立40周年記念式典 開催
    (2019年(令和元年)4月25日)
  • 愛媛県管工事協同組合連合会 法人化40周年記念式典 開催
    (2019年(令和元年)6月7日)
  • 地震を想定した合同訓練 開催
    (2010年(平成22年)1月13日)
    企業局 市之井手浄水場ほか
  • 上水道(市之井手系~高井系)相互連絡管整備事業 完成
    (2010年(平成22年)3月26日)
  • 第52回水道週間行事 実施
    (2010年(平成22年)6月2日・3日)
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2010年(平成22年)8月24日)
  • 平成22年度松山市総合防災訓練 実施
    (2010年(平成22年)8月28日)
  • 第50回下水道週間行事「親子かめまるくん」教室 開催
    (2010年(平成22年)9月12日)
  • 日本水道協会第79回総会(松山大会)開催
    (2010年(平成22年)10月20日~22日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2010年(平成22年)11月21日)
  • 県内の水道事業体等5団体で「震災時における水質検査機器の相互利用に関する協定」締結
    (2011年(平成23年)2月15日)
    松山市公営企業局、今治市水道部、南予地方水道水質検査協議会、新居浜市水道局、四国中央市水道局
  • 松山市公営企業局合同訓練 実施
    (2011年(平成23年)2月18日)
  • 東日本大震災被災地【仙台市】へ救援活動(給水車派遣)
    (2011年(平成23年)3月14日~28日)
  • 久谷地区の簡易水道を上水道へ統合
    (2011年(平成23年)4月1日)
  • 第53回水道週間行事 実施
    (2011年(平成23年)6月1日・2日)
    ◇内容:給水装置点検サービス
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2011年(平成23年)8月19日)
    ◇開催場所:松山市立新玉小学校
  • 公営企業局 水道管路管理センター完成・落成式 開催
    (2011年(平成23年)8月22日・11月18日)
    ◇所在地:松山市保免中3丁目5-15
  • 平成23年度松山市総合防災訓練 実施
    (2011年(平成23年)8月27日)
    ◇訓練場所:松山市立石井小学校
  • 第51回下水道週間行事「親子かめまるくん」教室 開催
    (2011年(平成23年)9月28日)
    ◇開催場所:松山市立味生第二小学校 体育館
  • 松山市公営企業局 地震対策合同訓練 開催
    (2012年(平成24年)2月21日)
    ◇訓練場所:企業局 水道管路管理センター
  • 「松山市水道事業建設改良基金」・「松山市工業用水道事業建設改良基金」を設置
    (2012年(平成24年)4月)
  • 第54回水道週間行事 実施
    (2012年(平成24年)6月6日・7日)
    ◇内容:給水装置点検サービス
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2012年(平成24年)8月22日・23日)
    ◇開催場所:松山市立 勝山中学校・新玉小学校・道後中学校
  • 第52回下水道週間行事「親子かめまるくん」教室 開催
    (2012年(平成24年)9月8日)
    ◇開催場所:松山市立和気小学校体育館
  • 平成24年度松山市総合防災訓練 開催
    (2012年(平成24年)11月4日)
    ◇開催場所:松山市立高浜小学校ほか
  • 「災害時等支援協力員制度」の創設
    (2013年(平成25年)2月)
  • 松山市公営企業局合同訓練 開催
    (2013年(平成25年)2月13日)
    ◇開催場所:企業局 水道管路管理センター
  • 「第11次松山市下水道整備五箇年計画」策定
    (2013年(平成25年)3月)
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2013年(平成25年)8月21日・22日・26日・27日)
    ◇開催場所:松山市立勝山中学校・道後中学校・新玉小学校・雄郡小学校
  • 第53回下水道週間行事(親子かめまるくん)教室 開催
    (2013年(平成25年)9月8日)
    ◇開催場所:松山市立粟井小学校 体育館
  • 平成25年度松山市総合防災訓練 開催
    (2013年(平成25年)11月2日)
    ◇開催場所:松山市立北条小学校ほか
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2013年(平成25年)11月24日)
  • 平成26年度公営企業局水道対策部運営訓練 実施
    (2014年(平成26年)5月22日)
    ◇実施場所:企業局 水道管路管理センター
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 実施
    (2014年(平成26年)8月11日)
    ◇開催場所:松山市立道後中学校・勝山中学校・雄郡小学校・新玉小学校
  • 平成26年度「笑顔のまつやま まちかど講座」 開催
    (2014年(平成26年)8月26日)
    姫山児童クラブ対象
  • 第54回下水道週間行事(親子かめまるくん)教室 開催
    (2014年(平成26年)9月6日)
    ◇開催場所:松山市立石井小学校 体育館
  • 平成26年度松山市総合防災訓練 実施
    (2014年(平成26年)9月27日)
    ◇開催場所:松山市堀之内 城山公園
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2014年(平成26年)10月19日)
  • 平成27年度「笑顔のまつやま まちかど講座」 開催
    (2015年(平成27年)7月28日)
    姫山児童クラブ・堀江児童クラブを対象
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2015年(平成27年)8月20日・21日・26日)
    ◇開催場所:松山市立新玉小学校・勝山中学校・雄郡小学校・道後中学校
  • 平成27年度松山市総合防災訓練 開催
    (2015年(平成27年)11月7日)
    ◇訓練場所:陸上自衛隊松山駐屯地 小野訓練場
  • 日本水道協会 中国四国地方支部「合同防災訓練」開催
    (2015年(平成27年)11月11日)
    ◇訓練場所:水道管路管理センター・松山市立たちばな小学校・さくら小学校 他
  • 北条浄水場が完成 供用開始
    (2016年(平成28年)4月)
  • 企業局 熊本震災の「応援復旧支援活動」に従事
    (2016年(平成28年)4月27日~5月11日)
    ◇支援地:熊本市、阿蘇市へ派遣
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2016年(平成28年)8月22日~25日)
    ◇開催場所:松山市立新玉小学校・勝山中学校・雄郡小学校・道後中学校
  • 久谷浄水場が完成 供用開始
    (2016年(平成28年)9月)
  • 平成28年度松山市総合防災訓練 開催
    (2016年(平成28年)11月5日)
    ◇訓練場所:帝人㈱松山事業所 南地区グランド
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2016年(平成28年)11月20日)
  • 怒和浄水場が完成 供用開始
    (2017年(平成29年)1月)
  • 「第4次松山市下水道整備基本構想」・「松山市下水道事業経営戦略」策定
    (2017年(平成29年)3月)
  • 平成29年度愛媛県総合防災訓練 開催
    (2017年(平成29年)11月5日)
    ◇会場:河野別府公園(メイン会場)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2017年(平成29年)11月19日)
  • 平成29年度松山市公営企業局災害合同訓練 開催
    (2017年(平成29年)12月21日)
  • 「まつやま水道フェスタ2018」 開催
    (2018年(平成30年)6月3日)
  • 三津配水地が完成 供用開始
    (2018年(平成30年)6月)
  • 豪雨災害に係る物資支援(宇和島市・大洲市)
    (2018年(平成30年)7月9日)
  • 緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2018年(平成30年)8月20~23日)
  • 中島地区簡易水道遠隔監視装置設置工事 完成(9月)
    (2018年(平成30年)9月)
  • 企業局 平成30年度(第1回)災害対応机上型訓練 開催
    (2018年(平成30年)10月4日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃 実施
    (2018年(平成30年)10月21日)
  • 平成30年度松山市総合防災訓練 開催
    (2018年(平成30年)10月28日)
    ◇訓練場所:愛媛大学教育学部付属幼稚園等
  • 企業局 平成30年度(第2回)災害対応訓練 開催
    (2019年(平成31年)1月16日)
  • 公営企業局「水道ビジョンまつやま2019」策定
    (2019年(平成31年)3月)
  • 「まつやま水道フェスタ2019」開催
    (2019年(令和元年)6月2日)
  • 中島地区の2カ所で消防・救急ヘリポート運用開始
    (2019年(令和元年)7月1日)
  • 堀江第1雨水排水ポンプ場 完成
    (2019年(令和元年)7月)
  • 令和元年度緊急用貯水槽の合同操作訓練 開催
    (2019年(令和元年)8月19日~22日)
  • 「水道法の一部を改正する法律」施行による指定給水装置工事事業者更新制度 導入
    (2019年(令和元年)10月1日)
  • 石手川ダム上流域の河川清掃の実施
    (2019年(令和元年)10月27日)
  • 令和元年度松山市総合防災訓練 開催
    (2019年(令和元年)11月10日)
    松山市立窪田小学校
  • 松山市制施行・市議会開設130周年記念式典 開催
    (2019年(令和元年)12月15日)
  • 日本年金機構発足
    (2010年(平成22年)1月)
  • バンクーバー冬季五輪 開催
    (2010年(平成22年)2月)
  • チリ大地震で16年ぶり大津波警報
    (2010年(平成22年)2月)
  • こども手当支給開始
    (2010年(平成22年)4月)
  • 菅直人首相就任
    (2010年(平成22年)6月)
  • 南アフリカサッカーW杯【日本ベスト16】
    (2010年(平成22年)6月)
  • 羽田空港国際定期便 32年ぶり再開
    (2010年(平成22年)10月)
  • たばこ大幅値上げ
    (2010年(平成22年)10月)
  • 東北新幹線全線開通
    (2010年(平成22年)12月)
  • 東北地方太平洋沖地震【東日本大震災】
    (2011年(平成23年)3月)
  • 東京電力 福島第一原発事故
    (2011年(平成23年)3月)
  • 九州新幹線全線開通
    (2011年(平成23年)3月)
  • 改正介護基本法成立
    (2011年(平成23年)6月)
  • 東日本大震災復興基本法成立
    (2011年(平成23年)6月)
  • サッカー女子W杯なでしこジャパン世界一
    (2011年(平成23年)7月)
  • 野田佳彦首相就任
    (2011年(平成23年)9月)
  • 11年ぶり「皆既月食」観察
    (2011年(平成23年)12月)
  • 東京スカイツリー(634ⅿ)完成 開業5月
    (2012年(平成24年)2月)
  • 復興庁発足
    (2012年(平成24年)2月)
  • 42年ぶり国内全原発が稼働停止
    (2012年(平成24年)5月)
  • 金環日食
    (2012年(平成24年)5月)
    日本国内25年ぶり
  • ロンドン五輪 開催
    (2012年(平成24年)7~8月)
  • NASAの無人探査機が火星に着陸
    (2012年(平成24年)8月)
  • 山中伸弥氏 ノーベル生理学・医学賞受賞
    (2012年(平成24年)10月)
  • 富士山 世界文化遺産登録
    (2013年(平成25年)6月)
  • イチロー 日米通算4000本安打達成
    (2013年(平成25年)8月)
  • STAP細胞騒動
    (2014年(平成26年)1月)
  • NISA(少額投資非課税制度)開始
    (2014年(平成26年)2月)
  • ソチオリンピック開催
    (2014年(平成26年)2月)
  • あべのハルカスが全面開業
    (2014年(平成26年)3月)
  • 消費税8%導入
    (2014年(平成26年)4月)
  • サッカーW杯ブラジル大会開催
    (2014年(平成26年)6月)
  • 「富岡製糸場」世界文化遺産登録
    (2014年(平成26年)6月)
  • 赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏 ノーベル物理学賞受賞
    (2014年(平成26年)10月)
  • 北陸新幹線開業
    (2015年(平成27年)3月)
  • 18歳選挙権成立
    (2015年(平成27年)6月)
  • 安保法成立
    (2015年(平成27年)9月)
  • パリ同時多発テロ
    (2015年(平成27年)11月)
  • 大村智氏 ノーベル生理学・医学賞受賞
    (2015年(平成27年)12月)
  • 梶田隆章氏 ノーベル物理学賞受賞
    (2015年(平成27年)12月)
  • マイナンバー制度開始
    (2016年(平成28年)1月)
  • 日銀 公定歩合マイナス金利
    (2016年(平成28年)1月)
  • 北海道新幹線(新青森~新函館有斗)開業
    (2016年(平成28年)3月)
  • 熊本地震
    (2016年(平成28年)4月)
  • 祝日「山の日」施行
    (2016年(平成28年)8月)
  • リオデジャネイロ五輪開催
    (2016年(平成28年)8月)
  • 天皇陛下 退位の意向をビデオメッセージで示唆
    (2016年(平成28年)8月)
  • 広島25年ぶりにセ・リーグ優勝
    (2016年(平成28年)9月)
  • 大隅良典氏 ノーベル生理学・医学賞受賞
    (2016年(平成28年)10月)
  • トランプ大統領就任
    (2017年(平成29年)1月)
  • プレミアムフライデー開始
    (2017年(平成29年)2月)
  • 即位特例法が成立
    (2017年(平成29年)6月)
  • カズオ・イシグロ氏 ノーベル文学賞受賞
    (2017年(平成29年)10月)
  • 第4次安倍内閣が発足
    (2017年(平成29年)11月)
  • プロ将棋棋士の羽生善治が史上初の永世7冠を達成
    (2017年(平成29年)12月)
  • 平昌オリンピック開催
    (2018年(平成30年)2月)
  • 米朝首脳が史上初の会談
    (2018年(平成30年)6月)
  • 働き方改革関連法案成立
    (2018年(平成30年)6月)
  • 西日本豪雨災害
    (2018年(平成30年)6~7月)
  • サッカーW杯ロシア大会開催
    (2018年(平成30年)6~7月)
  • 北海道胆振東部地震
    (2018年(平成30年)9月)
  • 大阪なおみが全米オープン女子シングルスで優勝
    (2018年(平成30年)9月)
  • 豊洲市場開場
    (2018年(平成30年)11月)
  • 日産ゴーン会長逮捕
    (2018年(平成30年)11月)
  • はやぶさ2「りゅうぐう」着陸成功
    (2019年(平成31年)2月)
  • 天皇陛下 在位30年式典
    (2019年(平成31年)2月)
  • 新元号「令和」
    (2019年(令和元年)5月)
    天皇の譲位に伴う改元で元号が令和となる
  • 米国トランプ大統領が国賓来日
    (2019年(令和元年)5月)
  • G20大阪サミット開催
    (2019年(令和元年)6月)
  • 京都アニメーション放火殺人事件
    (2019年(令和元年)7月)
  • 20歳渋野メジャー制覇 全英女子ゴルフ
    (2019年(令和元年)8月)
  • 消費税10%スタート
    (2019年(令和元年)10月)
  • 吉野彰氏にノーベル化学賞
    (2019年(令和元年)10月)
  • 天皇陛下 「即位礼正殿の儀」で即位宣言
    (2019年(令和元年)10月)
  • 沖縄県の首里城火災
    (2019年(令和元年)10月)
2020
年代を押すと見ることができるよ

年代をクリックで
年表がひらくよ

  • 全部開く
  • 全部閉じる