松山市管工事業協同組合 官公需的確組合|愛媛県松山市で水回り、配管周りはお任せください

松山市の水道をはじめ水まわりの設備などの工事に長い歴史と
信頼のできる実績がある松山市管工事業協同組合

まつかん物語

組合の軌跡・歩みを紹介

組合の
軌跡を紹介

まつかん物語

渇水対策事業への協力 

(1984年(昭和59年)12月21日)

◇対 応:組合にてプロジェクトチームを編成

 

同時期の松山市の動き

  • 公共下水道事業計画変更認可(1984年昭和59年11月)
  • 水道移動教室(相談所)開催(1984年/昭和59年6月~10月、1985年/昭和60年1月~3月)
  • 節水コマの全戸取付けを促進(1984年/昭和59年~1986年/昭和61年)
  • 「水を大切にする日」を制定(毎月第1水曜日)(1984年/昭和59年4月20日)

同時期の社会の動き

  • つくば科学万博 開催(1985年(昭和60年)3月)
  • 新紙幣発行 一万円:福沢諭吉、五千円:新渡戸稲造、千円:夏目漱石(1984年(昭和59年)11月)
  • グリコ・森永事件(1984年(昭和59年)3月)